IBHRE対策問題 IBHRE試験対策問題(トレンドグラフ) 以下の設問について、もっとも適切な答えを1つ選びなさい。 IBHRE試験対策問題 問)下記の画像は遠隔モニタリングで捉えられたトレンドグラフです。 次のうち最も適しているものはどれか。 a)被膜損傷を伴うペーシ... 2023.03.21 IBHRE対策問題
IBHRE対策問題 IBHRE試験対策問題 (battery関連) 以下の設問について、最も適切な答えを1つ選びなさい。 IBHRE試験対策問題 問1)1.0Ahの電池へ20μAの電流が流れる場合、ペースメーカの電池寿命はおおよそどのくらいか。 a)4.0年b... 2023.03.21 IBHRE対策問題
デバイス 電池の構造と特性 デバイスの電池 電池には2種類が存在する。電池を使い切るタイプの一次電池。電池を充電して使う二次電池。 ペースメーカは前者の一次電池を採用している!その為電池残量が少なくなるとデバイス本体の交換が必要となります! ... 2023.02.22 デバイス基礎知識
Cryo/Hot/Laser balloon クライオバルーン/ホットバルーン/レーザーバルーンとは クライオバルーン クライオバルーンは2014年より日本で臨床使用可能となった治療法。バルーンサイズは23mmおよび28mmのラインナップとなっており肺静脈径が20mm未満の小さい症例以外は基本28mmを使用する。 駆動ガスは亜... 2023.01.23 Cryo/Hot/Laser balloon
デバイス ペースメーカにおける部位の名称 ペースメーカをこれから始めていく上で、知っておかなければいけない基本事項です。 A:ヘッダー/キャビティーB:カン(本体) ①スーチャーホールデバイスを皮下に固定する際に使用するもの。 ②セットスクリューペー... 2022.12.22 デバイス基礎知識
デバイス 固定チルトと固定パルス幅とは ~ICD編~ 電気ショックエネルギー ICDで表示されるエネルギー値はまずキャパシタに充電されます。充電されたエネルギーを蓄積エネルギー(Stored Energy)実際に出力されたエネルギーを放電エネルギー(Delivered Energy)と... 2022.06.24 デバイスロジック
デバイス レートドロップ応答機能とは レートドロップ応答機能について レートドロップ応答機能は名前の通り、レートが下がったときに動作します。頸動脈洞症候群(CSS)など急激なレートの低下を検出後、設定したレートにて一定期間ペーシングを行います。 頸動脈洞症候群に起... 2022.06.14 デバイスロジック
デバイス 抗頻拍ペーシング(ATP)とは ATPとは 頻脈性不整脈に対して使用され、ICD・CRT-Dに備え付けられている機能の1つです。ATPは主にVT(心室頻拍)に対して行われ、VTを停止させる試みで使用される。しかしATPによって、さらなるレートの早いVTを引き起こす... 2022.04.04 デバイス基礎知識
デバイス コンバインドカウンタについて コンバインドカウンタとは VTゾーンとVFゾーンを行き来してしまうような周期長が変動する頻拍が出現し検出が遅れてしまいます( ノД`)シクシク… 検出ができないため治療が入らなくなってしまう コンバインドカウン... 2022.03.28 デバイスロジック