デバイス 条件付きMRI対応ペースメーカ 条件付きMRI対応デバイスの出現従来,MRI検査は禁忌とされていた心臓植込みデバイスであるが,2012年 10月から条件付き MRI対応のペースメーカが使用可能となってます。さらに,現在では植込み型除細動器(ICD)、および CRTにおいて... 2023.07.22 デバイス
デバイス 電磁波干渉について 電磁波干渉(electromagnetic interference:EMI)とは、外部の電磁界の影響により心内心電図と類似した電磁波がペースメーカ本体のセンシング回路に混入しデバイスの誤作動および回路内の損傷を与える現象です。電磁波干渉の... 2023.07.20 デバイス
デバイス ペースメーカの基本周期(A-A,V-Vカウンター) 基本周期ペースメーカの基本周期を理解する為に、下限レートとペーシングインターバルをしっかり覚えましょう。例えば50ppm=1200ms,60ppm=1000msとなります。60000という数値を覚えて割ればppmもmsも簡単に算出できます。... 2023.06.27 デバイス
デバイス ペースメーカモード NBGコードとはペースメーカの機能は、主に3〜5文字からなるアルファベットで表されます。このコードはNBGコードと呼ばれペースメーカの基本的な作動様式を示してます。一般的には3文字目または4文字目までの表記を使用していきます。各コードの意味... 2023.06.21 デバイス
デバイス ペースメーカリード ペースメーカリードの種類植込み型ペースメーカにおいてリードは心内膜リード、心外膜リードの2種類が存在します。また先端形状はスクリューとタインドに分類されます。心内膜リードは主に前胸部の皮下に植え込まれ、心外膜リードは開胸時に植込まれ前胸部も... 2023.05.07 デバイス
デバイス Twiddler’s syndrome Twiddler’s syndromeとはリードの捻じれにより過度なストレスが生じリードの移動や脱落、損傷、断線の原因となることです。それに伴うリードデータの異常やペーシングおよびセンシング不全を呈します。透視で必ず確認してみましょう。白い... 2023.04.19 デバイス
デバイス モードスイッチ モードスイッチとはモードスイッチ(AMS)はペースメーカがDDDもしくはVDD設定のときに働きます。AAIやVVIといった設定では働きません。早い心房レートに対して上限レートでの不適切な心室トラッキングペーシングを避けるために携わった機能で... 2023.04.13 デバイス
デバイス AV delayの意義 AV delayとは心電図でのPQ間隔を模擬します。PQ時間は120〜200msで心房から房室結節、ヒス束およびプルキンエ線維までの伝導時間を示し、ペースメーカではセンシングAV delayとペーシングAV delayの2つが存在します。A... 2023.04.06 デバイス
デバイス 電池の構造と特性 デバイスの電池電池には2種類が存在する。電池を使い切るタイプの一次電池。電池を充電して使う二次電池。ペースメーカは前者の一次電池を採用している!その為電池残量が少なくなるとデバイス本体の交換が必要となります!後者を採用すると患者のQOLなど... 2023.02.22 デバイス
デバイス ペースメーカにおける部位の名称 ペースメーカをこれから始めていく上で、知っておかなければいけない基本事項です。A:ヘッダー/キャビティーB:カン(本体)①スーチャーホールデバイスを皮下に固定する際に使用するもの。②セットスクリューペースメーカ本体とリードを固定する部位。本... 2022.12.22 デバイス