以下の設問について、もっとも適切な答えを1つ選びなさい
IBHRE対策問題
問)ある患者に関する記録画像です。
エピソードとしてモードスイッチが多く捉えられていました。今回の理由として最も適するものは次のうちどれか。

a) 頻回なPAC
b) 心房リードにノイズ
c) 筋電位のオーバーセンシング
d) ファーフィールドオーバーセンシング
IBHRE対策問題 解答
今回の問題は、マーカーの確認から推測していく問題です。
画像前半ではARが頻回に起こっており、後半ではAp-Vsの正常作動であることを確認します。筋電位ですとARとASが頻回に出現しECGでも基線にノイズのような波形が見られますので今回は除外します。PACは可能性として考えられますが、ARが規則正しくVsの前に出てきてますので除外します。
以上のことから今回は断続的なファーフィールドオーバーセンシングであると考えます。
このようにVsの前後すぐにARが生じた場合は、ファーフィールドを疑ってください。
そのため今回はd)ファーフィールドオーバーセンシングが解答となります。
ここで覚えてほしいのはファーフィールドオーバーセンシングが2種類あるということです。
①TYPEⅠはR波の後に出現するもの
②TYPEⅡはR波の前に出現するもの
上記のように覚えてください。そして次に対処法になります。
①の場合、不応期にて対応します。PVABの延長により過剰感知を防ぎます。
②の場合、R波をセンシングする前に心房側でセンシングしてしまう状態の為、不応期の設定では対応できません。心房リードのセンシング感度を低くし心室リードの感度を高くすることで対応可能です。
今回の画像では心房側で感知しないときは正常作動の為、少し心房感度を低くすることで対応できモードスイッチを防ぐことが可能と考えられます。
臨床で遭遇した場合、悩まずすぐに対応できるようにしましょう。
コメント