以下の設問について、もっとも適切な答えを1つ選びなさい。
IBHRE対策問題
問)下記の画像はトレンドデータです。
次のうち最も適しているものはどれか。
a)正常なP波変動
b)発作性心房細動の出現
c)発作性心房粗動の出現
d)マイクロディスロッジメント

IBHRE対策問題 解説
今回は心房の波高値から読み取る問題です。
まず、注目する点としてP波高値は2.8-2.0mVで推移していたが、断続的に1.4mVや0.7mVに変化していることに注目する。この変動は心房波が何かしらの不整脈を呈していると考えられる。
そのため a) の正常P波変動とは言えない。P波の正常変動は変動しても1mV前後程度(例外は省きます)となります。
次に b) ですが、今回の正解となります。心房細動はP波高値が大きく変動します。小さくとれて0.7mVのときや大きくとれて1.0mVと様々です。画像の波高値変動や棒グラフを確認してみてください。
また答えが発作性としておりますが、Sampled every 7 day となっており、1本が7日間の波高変動の為、8/10以降からは持続性に変わってきているとも推測できます。
回答 c)の心房粗動は心房波の変動は心房細動のように大きくありません。実際に心房粗動が発生している場合は、ブランキング設定で違和感のない動作に変更してください。
回答 d) の マイクロディスロッジメントは正直、発見しづらいですが一過性に閾値や波高値の変動が見られます。呼吸によっても生じることがあります。今回のように明らかな変動はあてまはまりません。
今回の問題も多少簡単でしたね。しかし回答するだけだなく、もしこの状況に自分が出くわしたとき
どう行動するか!!対応するか!!が大切です。PEFになりかけてる??DDDに変えておこうかな??lowe少し上げてオーバードライブかけとけばAfのパーセンテージ減らせるかな??etc…
常に患者を第一に考え対応していきましょう( ;∀;)
コメント