以下の設問について、最も適切な答えを1つ選びなさい。
IBHRE対策問題
以下に示す画像から問題解決するための設定は次のうちどれか。

a) 心室感度を下げる
b) PVARPを延長させる
c) 心室出力を上げる
d) 心室感度を上げる
IBHRE対策問題解答
まず考えるのは心房細動によりモードスイッチがかかっていることを前提とし考えていく。
更にECGからペーシングスパイクの位置を考えていきます。ペーシングスパイクじ下に突のWide QRS
やペーシングスパイク時にQRSがキャップチャーしていないことに注目する。
これは閾値ぎりぎりの出力設定で上記が生じている可能性も考えるが、スパイク時にQRSが出ていない場所は心室不応期のタイミングと考えられ出力が小さいことは考えずらい為、除外する。
PVARPに関しては今回の解答欄からすぐに除外できます(割愛)
次に考えるのはセンシング感度です。今回はQRS幅に関係なく一定のペーシング間隔で刺激されていることが図よりわかります。それに伴う不応期内ペーシングも生じていることからセンシングフェイラー(アンダーセンシング)となります。
それを踏まえると心室のセンシング感度を鋭くすることが必要です。
しかし解答欄には鋭いという選択肢はありません。様々な言葉で聞いてくることがありますので注意してください。
心室感度を上げるとは、鋭くすることを指します。心室感度を下げるとは、鈍くするを示します。
そのため今回は心室感度を鋭くしアンダーセンシングを是正したいため、d)の心室感度を上げるが解答となります。
コメント